根子岳 山スキー 沢ルート & 尾根ルート

自身が初めて山スキーを体験した根子岳。変更した山スキー道具&自撮りのテスト、そしてなにより『当時より少しは成長したかな?』と、10年ぶりにチャレンジ。

  • 山名/山域; 菅平/根子岳

  • ルート; 奥ダボススキー場~根子岳~沢ルート~登山道2000m付近~尾根ルート源藤~尾根ルート~奥ダボススキー場

  • 登山形態; 単独 山スキー

  • 日程; 2016/01/22(木) 前車泊 日帰り
  • 奥ダボススキー場ベース→根子岳;登り 約2時間   根子岳→奥ダボススキー場ベース;スキー 約30分
  • MAP(jpg)
  • 高低図(jpg)
  • Google Earth DATA  (Google Earthをダウンロード後、前記Google Earth data.kmzを展開してください)

 


※時間・数値・装備及び感想は、この山行時・個人のモノです。 あくまでも参考としてください。

 

1443m
08:40出立
晴 山上は薄ガス 無風
0℃
ix=○
駐車場水道水トイレ

 

きれいに圧雪整備されたゲレンデ

グルーミングばっちりの奥ダボスゲレンデ

前日は上田の道の駅で車泊。久しぶりの山行で興奮気味なのか、目覚ましより早起きしてしまう。 8:30オープンのゲレンデに7:00着。『下からハイクアップしようかしら?』とも思ったが、消費する体力と時間を天秤にかければ『リフトを待つ。』と、答えを出し、スキー場関係者以外は車が止まっていない駐車場で仮眠する。
はたして、ゲレンデトップに行く第一リフトだけが、整備で15分遅れ、さらに回数券のシステムトラブルで、履いた板を外す手間をくらう。『あせらない、あせらない。』結局、20分遅れでリフトに乗った。登山届はリフト券売り場のおねいさんに提出。

 

 

奥ダボススキー場・トップ

2127m
09:00~09:10
晴 北西微風
-2℃
 

 

奥ダボススキー場のゲレンデトップ

スノーキャット(雪上車)
今年は雪不足で運行見合わせ中

根子岳の頂きには雲がかかっているが、流れてくる雲なので時々頂きが顔を見せる。

この先が一応バックカントリーのエリア。しかし例年は幅広い夏登山道上を頂上付近まで圧雪し、ゲレンデ状態で雪上車やヘリツアーを運行しているのだが、今年は雪不足でツアーを運行していないと事前情報を得ていた。実際には今日もゲレンデ同様にきれいなピステングルーミングがなされている。『まぁ、ラッセル不要と言うことで_』シールを貼り、緩い斜面を散歩気分で進む。

 

 

広大な根子岳バックカントリーエリア

最初は広く圧雪された緩やかで
広大な根子岳バックカントリーエリア

 

白い針葉樹

雪原散歩

 

 

避難小屋

1787m
09:35~9:40
晴 無風
-4℃
ix=×
無人小屋

 

さて、避難小屋(1794m)の先はツアーコースも非圧雪状態。しかし幸い、深くツボ足&スノーシューの登山道が出来ているので、その中を労せず登って行けそうだ。(トレースは頂上まで続いていた。ご馳走さまでした。)

既に何本かのシュプールが刻み込まれている。この斜面だけでも十分バックカントリー。ローカルでなければ、この斜面を非圧雪で滑る機会はナカナカなさそうだ。

ここから若干斜度が増すが、クライミングサポートも使わずに登っていける。雪はやはり少ない。踏まれたトレースにも、そこらじゅうで笹ブッシュが出ている。トレースを外れるとスキーを履いてスネラッセルぐらい。雪はまだ軽く滑りも楽しめそうだ。

 

 

頑丈そうな避難小屋

避難小屋
正確には標高1785m

 

ピステンはここまで

避難小屋の先、ピステンはここまで

青空が広がる雪斜面

青空が広がる

 

汗もかかぬペースでハイクアップを続ける。やがて右手の木々の先には、広めの雪原が広がっているのが確認できる。あれが沢ルート。左手にも広い雪斜面が広がっている。こっちが尾根ルート。 どちらも真っ白というわけにはいかず、点々とブッシュが出ている。前回(10年前)は、こうやって登りながら周囲をチェックする余裕は無かったナ。

 

 

頂上までラッセル済み

もうすぐ分岐点

 

登山道から見る尾根ルート

登山道から見る尾根ルート

 

 

分岐点

2121m
10:35
ガス/晴 北西風
 
 

 

斜度が緩みだし、夏登山道ルート分岐点に至る。時々濃いガスが流れ込むが、すぐに青空に戻る。

前回はモンスターに育っていた木々も、今回は迫力が無いのが寂しい。

 

 

モンスターにならず

モンスターになりきれていない

 

もうすぐ頂上

分岐点 ここからは広い稜線を行く

 

 

根子岳

2207m
10:55~11:15
晴/ガス 北西風
-6℃
xi=〇

 

広い稜線沿いに点在する木々の合い間を進み、最後の短い急斜面を登れば根子岳の頂上だ。広々した頂上の広場には鐘と石碑、そして根子岳神社の祠が立つ。

日本百名山の四阿山はすぐ隣だが、今日は雲がかかり、全貌は観えなかった。

 

 

雪の根子岳頂上

広々した頂上

 

根子岳 頂上の鐘

根子岳 頂上の鐘

 

 

見下ろすの箱庭のような菅平

根子岳頂上から見下ろす箱庭のような菅平

 

すぐそこの四阿山は雲の中

雲に隠れた四阿山をバックに根子岳神社

 

『よしよし、体力充分。』今日はツアーコースを滑っても十分バックカントリー気分を楽しめそうだが、まずは沢ルートの上部と尾根ルートの二本を滑りましょう♪

前回ここに立ったときはとても寒かったが、今日は大寒翌日とは思えぬほど暖かさ。短時間ならグローブ無しでも行動できる。一服し、シールを剥がし&自撮りカメラをストックに装着した。

 

沢ルート 滑走

~2000m
10分
晴/ガス
 
 

 

まずは沢ルート。山頂からオオマツ山に向かってまっすぐ滑り出た。 登ってきた森林帯の下側を斜行気味に滑る。 『登山道から大きく離れてはいけない。』10年前に言われた、お兄さんの忠告を守りながら沢ルートを滑る。この辺の雪は軽めで滑り易い。

 

 

根子岳 沢ルート スタート

根子岳 沢ルート 撮影開始

 

根子岳 沢ルートを滑る

根子岳 沢ルートを滑る

 

 

いまいちアングルが悪いですね。 もうちょっと風景を入れないと。

 

 

登山道2000m地点

2000m
11:25~11:35
ガス/晴 無風
-4℃
 

 

大体予定通りの場所に滑り出た。本来、沢ルートは避難小屋まで滑れるそうです。
再びシールを貼り、先ほどと同じ道を登り返す。

 

 

2000mで登山道に合流

2000m地点で先ほど登った登山道に合流

 

新しいシールの調子もgood!

再びシールを貼ってハイクアップ開始

 

 

尾根ルートスタート地点

2130m
12:05~12:30
ガス/晴 北西風
-6℃
xi=〇

 

分岐点の手前で左手の尾根源頭へ向かう。
源頭で丁度お昼時。2128.3mピークの岩が風避だ。時間的に余裕があるし、体力回復をこめてコーヒーを点てましょう。
休憩している間に、ガスの時間が多くなってきた。が、まだ視界はあるので、慌てずに滑る準備に入る。
丁度、自分が滑り出るタイミングで単独のボーダー君が分岐点に到着していた。

 

 

尾根ルート源頭にて

coffee break

 

尾根ルートスタート

2本目のスタート地点 だいぶガスってきた

 

尾根ルート 滑走

~ゲレンデ
 
ガス/晴
 
 

 

 

根子岳尾根ルートを滑る

こんなに斜度はありません

風で雪が飛ばされる分尾根沿いの方が雪が薄いのだろう。ブッシュが多それでも時々、短いがゲレンデの中級コースぐらいの斜度が出てきて楽しめた。

1900m辺りで夏道沿いに戻った。

 

 

ゲレンデが近づく

根子岳 尾根ルートから夏道登山道を見下ろす

 

根子岳 尾根ルート ブッシュが多かった

滑り降りた尾根ルート やっぱり雪少ないですね

 

避難小屋

1787m
 
 
 

 

なるべく踏まれてない場所を

夏道ルートのなるべく踏まれてない場所を狙って滑る

山スキーとスノーシューの登山者

登山者と出会う

雪が重くなってきたが、夏道も今日は自分のシュプールを刻みながら滑れる。

五合目の少し上部で、山スキーとスノーシューの方に出会う。

 

 

奥ダボススキー場ゲレンデトップ

2127m
12:50~12:55
晴 無風
0℃
 

 

幸村赤揃えの顔出

赤揃えの顔出しの向こうにオオマツ山

山上より青が多い空、今日は地元ちびッ子のスキー教室を開催中。可愛い歓声で賑わっている。

菅平も真田の地。すっかり大河ブームが来てました。

 

 

奥ダボススキー場ゲレンデベース

1443m
13:05着
晴 無風
4℃
xi=〇
駐車場水道水トイレ

 

ゲレンデベースに戻る

無事到着

最後はゲレンデをクルージングし、無事ベースに到着。

すっかり太陽光線が降り注がれたゲレンデは 暑い~

 

 

 

雪の真田の里

温泉施設の後ろの尾根上に城があった

♨真田の里の温泉で今日の汗を流す。

温泉施設の傍の尾根上に上田城に移るまでの真田の城(真田山城)があったそうです。ここは当時、相当山深い地だったと想像する。こんな狭い所から、日本史に残る一族が出たのはすごいな~

 

 


 

天気図

 

装備
水タンク:0.75L(魔法瓶) 食料:+行動食2日分
コンロ(小カートリッジ*1)
山スキー、バックカントリー一式
38Lザック(9kg)

 

反省
自撮り
アングルが悪い。 もう少し風景が入るように。

 

感想
滑るのは相変わらず下手だが、体力温存、余裕ある行動と、10年前より成長したと自画自賛。
もう、複数の板を管理するのが煩わしくなったので、ゲレンデもバックカントリーも、この一本にする為、ビンディングをDIYでインビス化した。ネジの緩みもなくOK。けしてマジックボードでは無いが、自分の使い方ならいけそうです。シールもcoll-tex CT40+に変えた。二本目のハイクアップ時も問題無く、評判通りの貼り付きでした。
暖冬で雪が少ないのは残念だが、また次回、フカフカを狙いましょう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*