残雪期の高妻山

新しく開かれた弥勒尾根の登山道のお蔭で、残雪期でも日帰りも可能になった高妻山へ。

  • 山名 / 山域; 高妻山 / 上信越

  • ルート; 戸隠キャンプ場~弥勒尾根登山道~五地蔵山~高妻山;往復

  • 登山形態; 単独 残雪期 ピークハント

  • 日程; 2016/03/31(木) 前車泊 日帰り
  • 行程;11時間30分 移動;8時間20分(内アプローチ;50分)
  • 戸隠キャンプ場-25分-弥勒尾根登山口-2時間35分-五地蔵山-2時間15分-高妻山-90分-五地蔵山-70分-弥勒尾根登山口-25分-戸隠キャンプ場
  • MAP(jpg)
  • 高低図(jpg)
  • GPS・Google Earth DATAGoogle Earthをダウンロード後、前記Google Earth data.kmzを展開してください)

※時間・数値・装備及び感想は、この山行時・個人のモノです。あくまでも参考としてください。

 

戸隠キャンプ場駐車場

1160m
05:00出立
晴 東微風
-3℃
ix=〇
駐車場


11/22の地震で登山道が傷んでいます

登山ポストの注意書き

夜中に戸隠に入る。一応、戸隠キャンプ場に向かうが、やはり冬季休業中なので水やトイレが使えない。中社の駐車場まで戻って車泊する。

4:00に起床、長野の街で買ったパンを食べながら、戸隠キャンプ場に車を走らせる。登山者用駐車場はフラットな雪床。広い駐車場だが除雪ユンボしか停まっていない。

5:00、空が白みだして出立。キャンプ場の舗装路には雪が無く、雪靴には向かないので、なるべく芝生や土の所を歩く。戸隠山や今日登る五地蔵山が明るくなってきた。『今年は暖冬。』雪は少な目のよううだ。 登山届は舗装路沿いの赤い屋根の小屋のポストに投函する。

立派な桜の樹で右折し、戸隠牧場のエリアへ。前方の黒姫の裾がセクシーだ。一度渡渉し、先に進めば弥勒尾根登山道の看板がある。


キャンプ場からの戸隠山

キャンプ場からの戸隠山(1,904m)

キャンプ場からの五地蔵山

まずは五地蔵山へ

最初の渡渉

最初の渡渉


■水平道アプローチ 25分

弥勒尾根登山道口

1233m
05:25~05:30
晴 東微風
0℃


登山道の最初は渡渉からはじまる。すぐに尾根に取りつき、チョットきつめの斜度の登山道を登り始める。南東方向の尾根に雪は無く土道だ。

弥勒尾根登山口の看板

弥勒尾根登山口

小川を渡渉

すぐに渡渉

雪は無い

直線的の登る尾根道


▲登り 25分

1420m

1420m
06:00
晴 無風
2℃


太陽が昇り登山道の木々が輝く。弥勒尾根の登山道は、ほとんど尾根センターに付けられている。自然豊かな木々、登山道が開かれて日が浅いためか、道の抉れもなく気持ちいい。でも、久しぶりの山登りなので、すぐに息があがってしまう。『マイペースでいきましょう。』

1490mで尾根は痩せ、赤杉のゲートがある。

 
木々がオレンジ色

朝焼けの森

 
雪が少し出て来る

雪が出てきた

 
重なる木の間を抜けて

赤杉ゲート


■舗装路アプローチ 25分

直角尾根

1560m
06:25~06:35
快晴 北西風
2℃


少しづつ雪がでてくるが、ザラメ雪なのでツボ足で登り続ける。黙々と登り続けると尾根が直角に合わさる地点に出た。ここから雪が増えてきたのでアイゼンを履く。古いトレースがあるので、それを追う。1695mの小山は北側を捲く


尾根が直角に交わる

直角尾根

トラバース道

1695mの小山を捲く

青空に白銀の大樹

立派な木が多い


北側の展望が開け、黒姫や妙高の伸びやかな山姿が見えてきた。振り返れば、瑪瑙山や飯縄山も良く見える。古いトレースは時々消え、マーキングも少ないが、今日は視界が良いので迷うこともない。むしろ、はっきりと見える五地蔵山が、なかなか近づかない。

黒姫山高原に氷結野反湖

黒姫山(2,053 m)の高原に氷結野反湖

焼山(2,400m)、火打(2,462m)、妙高山(2,454m)

妙高、火打

瑪瑙山、飯綱山

手前が瑪瑙山(1,748m)、奥が飯縄山(1,917m)

南面は雪解けが進む

五地蔵山へ

南斜面は崖

南斜面は雪解けが進んだ崖

 
五地蔵山から延びる九頭竜山への尾根

五地蔵~九頭竜山への尾根


▲登り/▲▲時々短い急登 1時間45分

五地蔵山

1998m
08:20~08:30
快晴 東風
6℃
ix=〇


『あれ?これが高妻山??』五地蔵山の頂上正面にドーンとそびえる高妻山は、戸隠スキー場から見えたシャープな三角尖がり山では無く、意外と横幅があった。

先の道を読む。何度かアップダウンを繰り返す稜線は、細目の箇所もあるがエッジというほどではなさそうだし、大きな雪庇や雪の亀裂も無さそうだ。しかし最後の登りは無木の雪面が長く、結構な斜度であることがここからでも見て取れる。

五地蔵山からの高妻山

五地蔵山からの高妻山


もう、ワカンを使う事も無さそうなので、ここにデポする。


登山道 弥勒尾根の矢印

五地蔵山頂上の看板

山の合い間に北アルプス

北アルプス

 
こちら側からだとあまりギザギザしていない

西岳~戸隠山の裏側


▽▲下って登る 25分

2053mピーク

2053m
09:15~09:20
快晴 西風
4℃


南から針葉樹が浸食しているピークは西五地蔵山から一旦下り大きく登り返した。『しんどい。』 木々帯を抜けると更に高妻山が大きくなる。

雪庇が右に左に発達する稜線を進む。雪は焼きついて安定している。

晴天は嬉しいのだが、気温が上がり日差しが強い。すでに上着のベンチレーションは全開。今日はチューブの氷結を警戒して、ハイドレーションを持って来なかった事を後悔する。


下って登ってを繰り返す

西五地蔵から五地蔵山

木が発達する2053ピーク

2053mピーク

スネ深さ

プチラッセルもある

青空広がる雪山

残雪の高妻山

高妻山への雪稜線

高妻山へ

自然の造形リッジ

直線的な雪リッジ

 
右に左に蛇行する雪庇

右に左に


◆▲登りの稜線 45分

急斜面取りつき

2170m
10:05~10:15
快晴 北西微風
4℃


写真では伝わらない角度です

最後の急登

頂上下までたどり着いた。膝立ち休憩しながら前の斜面を観る。ほとんど木やブッシュが無い斜面は標高差で100mぐらいか。転んだら止まらなそうな斜度だが、幸い雪は柔らかいのでキックステップでいけそうだ。

登り始めると、予想以上に斜度感を感じる。時々、固い雪が現れると数回蹴りこみ足場を安定させる。結局、最後までキックステップしながらの登攀となる。

薄く古いトレースはスノーシューのようだ。『もっと冬の厳しい時期に、この斜面をスノーシューで登るなんて凄い!!』


雪斜面に刻む

キックステップ

30°以上ある雪斜面

斜度

もうちょっとが遠い

もうちょっと


▲▲注意ヶ所急登 45分

頂上稜線

2300m
11:00~11:10
快晴 北風


『疲れた~』頂上稜線で座り込み、魔法瓶を急いで出し〔ゴクゴク〕
もう、平坦な稜線の先に頂上が見えるのだが、しばらく立ち上がるのが嫌になる。

平坦な頂上稜線

頂上稜線

雪の山々を背景に頂上

あそこが頂上

雪庇のある頂上

頂上直下


◆稜線 20分

高妻山

2353m
11:30~12:30
晴 北微風
-2℃
ix=〇
主峰


だらだらと歩いて頂上着。 残念ながら、北アルプスの展望は、朝よりも霞が増えてしまったが、それでも360°の展望を楽しめる。

予想よりも登りに時間かかってしまった。高妻山から続く稜線の先を見れば、小ぶりながら、がっちりした山姿の乙妻山がある。プランでは乙妻山も考えていたが、もうタイムアウトだ。それよりも帰りの体力回復を優先させた方がいいみたい。

北アルプス 白馬あたりの展望

北アルプス 白馬あたり

すっかり裏側に回り込んだ。

西岳~戸隠山

乙妻山

魅力的な姿の乙妻山(2,318m)


一番奥の岩でお昼にしました

登ってきた頂上稜線

頂上全体を雪が覆い、斜面になっているので、居心地の良い「戸隠御裏山」のプレートまで戻って休憩する。

風もさほど強くなく、気温は暑いぐらいだ。お昼をしながらスケッチする。ついでに雪を溶かして水を確保する。


晴天の頂上

焼けた~

金属製のプレート

戸隠御裏山のプレートで休憩

500ccぐらい確保

雪を溶かして水を確保


▽▽注意ヶ所急降 35分

斜面下

430m
13:05~13:10
快晴 北西風
4℃
 
自分の踏み跡をたどって

下山開始

ストックで登った頂上下の急斜面だが、下りは滑落防止でピッケルに持ち替えた。登りで付けたキックステップは下山時にも頼りになるが、それでもやばそうな箇所は後ろ向きで慎重に下りる。最後は尻セード


下りが怖い

登りはよいよい、下りは怖い

急斜面の下は広い

最後は尻セード

ここらの姿もいい感じ

黒姫もすっかり後ろ姿


◆▽下り稜線→登り 25分

2053mピーク

2053m
13:35~13:45
快晴 無風
8℃
ix=〇


雪が緩々だ。今日は自分の登ってきた足跡をたどる下山。登り時には大丈夫だった自分の踏み跡でも〔ズボッ〕と踏み抜く回数が増え、その度に体力を消耗する。2053mピークへの登り返しは、すっかり立休みが多くなる。

〔ズボッ〕

トラップ

山深い場所だ

戸隠山の裏谷

木がある

2053ピーク

あと何回登りがあるんだっけ

一番奥が五地蔵山

七薬師の看板

七薬師


◆稜線 30分

五地蔵山

1998m
14:15~14:35
晴 無風
10℃
ix=〇


ここまで戻れば、危険度も体力的にも一安心。時間を逆算しても余裕があるので、デポしたワカンを回収ついでにCoffeeする。ピッケルもストックへ。

朝、登ってきた時から、五地蔵山山頂にスノーシューやストーブ、テルモスが散乱している。朝は、『先行者がデポした物?』とも思ったが、今日の高妻山には自分以外いなかったし_ とりあえず、ブッシュのそばにまとめておきました。

忘れもの?

忘れもの?

勝手ながら、まとめておきました

勝手ながら、まとめておきました

最後に

最後に


▽下り/▽▽時々短い急降 45分

直角尾根

1560m
15:20~15:30
晴 無風
8℃
 


どんどん下る。ひたすら下る。でも、『慎重にあわてずに。』 直角尾根でアイゼンOFFする。

山スキーで上がった方がいるようです

山スキーで上がった方がいるようです

てかりだしてきた

てかりだしてきた

まだ結構遠いなぁ

まだ結構遠いなぁ

 

▽下り 25分

弥勒尾根登山口

1233m
16:10~16:15
晴 無風
10℃
 
小川を渡って終了

小川を渡って終了

牧場の雪原が近づき、川の流れの音が聞こえてくる。『もうちょっと。』 朝より水量の増えた小川を渡り登山口着。川の雪解け水でほてった顔を冷却する。

1695mの小山は北側を捲く

1695mピークのトラバース

牧場の雪原が近づく

もうすぐだ


■水平道アプローチ 25分

戸隠キャンプ場駐車場

1160m
16:30着
晴 無風
12℃
ix=〇
駐車場

牧場のなだらかな登りでさえ足が重く感じながら駐車場に向かう。キャンプ場も斜めに突っ切る。戸隠キャンプ場、以前、自分が利用した頃より、オートキャンプのスペースやコテージが増えている。

登山届を出した小屋

登山届を出した小屋

陽が山裏に隠れる前に

陽が山裏に隠れる前に


駐車場に戻った。『飲み物、飲み物』キャンプ場側のジュースの自販機、照明ははついていたが、お金が戻ってくる orz


車 20分

神告げ温泉


〔ごくごくごく〕戸隠スキー場の駐車場でジュースをいっき飲み。やはりここからだと高妻山はスマートだ。

日帰り♨の神告げ温泉へ。まだ、スキー場は営業期間中だが温泉は空いている。しみ込む熱めの湯で疲れも抜けて行く。

 
戸隠スキー場からのスマートな高妻山

戸隠スキー場からのスマートな高妻山

 
神告げ温泉

神告げ温泉

 
浴槽

ほっこり




天気図


装備
テルモス:0.8L 食料:1食 + 行動食2日分
コンロ(小カートリッジ*1)、ツエルトシート
38Lザック(10.5kg)


反省
体力

普段、特に体力維持をなどしていないので、登れなかった。
(なみのりは特に足の持久力は使わないので…)


 
給水

出立の時点でハイドレーションで行けるのは解っていたが、持ってきていなかった。春の山は日によって気温差が大きいので、ハイドレーションとテルモスの両方を準備し、当日に選択できるようにしましょう。




Good
スケッチ

好天で風弱く、山頂でスケッチすることができました。


感想

いつも戸隠スキー場から、雪がある時期に登りたいと思っていた高妻山。以前の一不動経由では、自分の体力では日帰りは無理だったが、56億7千万年後の未来に人々を救済するとされる弥勒さまのお蔭で、無事日帰りで登れました。裾からは奥深く、山小屋やエスケープが無い高妻山。一日中快晴とは言え、残雪期の平日、年度末とあって、誰にも逢わない静かな山行を楽しめました。

今回あきらめた乙妻山には山スキーの良いルートがあるらしいので、そちらもリストに入れておきましょう。


水彩 + ペン A6 2016/03/31

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*